機能改善 イベント編集時の「重複参加の許可」をデフォルトで「許可しない」から「許可する」に変更しました。詳しくは こちら をご確認ください

お知らせ connpassアカウントのパスワードを設定することで、ソーシャル認証に依存しないログインも可能となります。詳しくは以下のヘルプをご確認ください。
- パスワードの設定
- ソーシャル認証ログインが出来なくなった場合の操作
イベント管理者様・グループ管理者様も上記ヘルプを 一括メッセージ機能 にて参加者・グループメンバーへ案内して、連絡がつかなくならないようご注意ください。

このエントリーをはてなブックマークに追加

Dec

8

日経クロストレンド記者・ランサーズ広報登壇!2つの目線で振り返る どうだった?今年の広報PR

Registration info

【無料】一般参加

Free

FCFS
4/100

参加者への情報
(参加者と発表者のみに公開されます)

Description

2020年は、オリンピックイヤーのはずでした。 世界中が盛り上がり、東京は観光客で溢れ、違う意味で在宅ワークが推奨される...はずでした。

去年の今頃、広報PRとして企画の仕込みをされていた方も多いのではないでしょうか?

新聞やニュース枠のほとんどが、コロナウイルスの話題で埋め尽くされ、誰もが正解を知らないまま手探りで広報活動をした一年だったと思います。

今回のCBsyncセミナーでは、日経クロストレンドで記者を務める森岡さんと、ランサーズで広報を務める廣濱さんをゲストとしてお招きし、2020年の広報活動を振り返りながら、今後の広報活動において何が重要かをお話頂きます。

日程 :2020/12/8(火) 18:00-19:05 対象 :広報PR・マーケティング・コーポレートブランディングに関わる全ての方  経営者、報道関係者 費用 :無料

▼申し込み・参加方法

connpass上でチケット申し込み後、参加者への情報内に当セミナーの参加URLが表示されます。 当日お時間になりましたら、参加URLがをクリックするとZoomが立ち上がりますので、そのままご参加くださいませ。パスワードの要求等はしておりません。

▼登壇者プロフィール

森岡大地(もりおかたいち)氏 日経クロストレンド 記者

2006年東北大学大学院理学研究科天文学専攻を修了。同年日経ホーム出版(08年に日経BPと合併)に入社。日経トレンディ編集部に配属。13年に日経ビジネス記者。14年より再び日経トレンディに。19年より日経クロストレンド兼務、20年6月より専任。トレンディでは、年末号のヒット予測特集を得意としていた。現在は、スタートアップを中心に取材。データ活用やディープテックもカバー範囲に。他に、世界ゆるスポーツ協会・スポーツクリエーター

廣濱舞(ひろはままい・ハママイ)氏 ランサーズ株式会社 広報・フリーランス広報

明治大学商学部卒業後、新卒で大手菓子メーカーに入社。しかし「広報担当になるには10年はかかる」と伝えられたことをきっかけに退社し、スタートアップのおやつメーカーで広報・CSを担当。その後今年1月にランサーズ株式会社に入社、事業広報を担当している。社外ではヨガスタジオ『COCOYOGA』やクラフトビールの会社などで副業も行っている。趣味は赤提灯の居酒屋巡りで、ペットに小さな亀を2匹飼っている。妖怪検定中級取得しており妖怪には詳しい。

▼当日のタイムスケジュール

18:00 主催CBsyncよりご挨拶

18:05 スピーカー:ランサーズ廣濱氏 コロナ禍でのオンライン広報 得した話 損した話

誰も予想をしていなかった新型コロナウイルスの影響で、今年の広報戦略を大きく変えた企業は多いのではないでしょうか。今後のニュースを予想し、戦略を考える広報担当にとって、「この先どうなるのかわからない」という状況が続くコロナ禍は不安が大きかったと思います。今回は、コロナ禍で行った広報戦略を成功事例だけでなく失敗事例も交えてお話します。 また、フリーランスコミュニティ「新しい働き方LAB」などを抱えるランサーズ株式会社の広報担当という視点から、コロナ禍で急激に広がったリモートワークなど新しい働き方によって広報担当の働き方やコミュニケーションの取り方はどう変わっていくのか、そしてどのようなスキルをもつ人材が必要とされるようになっていくのかを考えていきます。

18:30 スピーカー:日経クロストレンド森岡氏 SNS「中の人」に学ぶ!ウィズコロナの“つながり方”

記者・編集者は、コロナ禍によりリアルな情報収集が封じられ、新たなコミュニケーションを模索した1年でした。記者会見や発表会は主に聞くだけで現場の空気感を把握しにくく、また“衆人環視”の状況では担当者に直接質問ができない。記事化の際に他媒体との差別化が難しい状況になりました。企業の方に会って話したり、取材前後の雑談でちょっとしたヒントをつかみ取ったりする機会も、オンラインコミュニケーションでは激減しました。いかにインプットを維持し、交流をしたのか、その試行錯誤をお話します。 一方、交流の場がオンラインにシフトする中で、コミュニケーションの達士として参考にしたいのが、企業公式Twitter「中の人」です。今年発売の書籍『自由すぎる公式SNS「中の人」が明かす 企業ファンのつくり方』(日経BP)から、オンライン交流術をひも解きます。

18:55 全体を通した質疑応答受付

19:00 CBsyncよりアンケート等のご案内

19:05 閉会

▼CBsyncについて CBsyncは人事総務広報の垣根を超え、バックオフィスを同期させることでコーポレートブランディングに取り組むコミュニティです。コーポレートブランディングに興味のある方はどんな職種の方でもご参加いただけます。

企業が人を選ぶ時代から人が企業を選ぶ時代になった昨今、企業ブランディングという観点では人事総務広報の垣根を超えた取り組みはどの企業においても急務です。バックオフィスコミュニティ「CBsync(シービーシンク)」では、会社や職種を超えたノウハウの共有をすることで、すべてのバックオフィスをSync=同期することを目指します。

■バックオフィス向け情報発信メディアCBplus https://cb-blog.altplus.co.jp/

■CBsync公式SNS Facebook:https://www.facebook.com/cbsync/ Twitter:https://twitter.com/cbsync

Media View all Media

If you add event media, up to 3 items will be shown here.

Feed

mamitasu

mamitasu published 日経クロストレンド記者・ランサーズ広報登壇!2つの目線で振り返る どうだった?今年の広報PR.

11/16/2020 14:26

日経クロストレンド記者・ランサーズ広報登壇!2つの目線で振り返る どうだった?今年の広報PR を公開しました!

Group

CBsync

−バックオフィスから企業文化をつくる−

Number of events 14

Members 346

Ended

2020/12/08(Tue)

18:00
19:00

Registration Period
2020/11/16(Mon) 14:25 〜
2020/12/08(Tue) 19:00

Location

オンライン

オンライン

オンライン

Attendees(4)

manami-h

manami-h

日経クロストレンド記者・ランサーズ広報登壇!2つの目線で振り返る どうだった?今年の広報PRに参加を申し込みました!

KaoriMorishima

KaoriMorishima

日経クロストレンド記者・ランサーズ広報登壇!2つの目線で振り返る どうだった?今年の広報PRに参加を申し込みました!

Chihiro Watanabe

Chihiro Watanabe

日経クロストレンド記者・ランサーズ広報登壇!2つの目線で振り返る どうだった?今年の広報PRに参加を申し込みました!

mayu okada

mayu okada

日経クロストレンド記者・ランサーズ広報登壇!2つの目線で振り返る どうだった?今年の広報PR に参加を申し込みました!

Attendees (4)